忍者ブログ
個人的なメモですけど
[21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Debian4.0をインストールした。

以前の堅物なところはなくなり、ソフトな印象、、、
何より、あっさりと X Window が動いてしまった。
、、、気に入ってしまいました。

しかし、起動のたびにNICの名前の番号がeth0,eth1,eth2....という具合に増えていくので、ネットワークの設定が有効にならない。
 調べてみると、デバイスの検出機構とMACアドレスの影響らしい。
Debian4.0では、ネットワークインターフェイスを検出すると、その名称はMACアドレスに対して発行され、一度発行された名前はMACアドレスとペアで記録される。 私のこれまでの認識では、MACアドレスは、NICに対して固有のものが割り当てられているので、問題はないはずだったが、どうやらオンボードのネットワークインターフェイスの中には、MACアドレスが固定ではなく起動のたびに異なるアドレスが割り当てられるものがあるようだ。 そのため、起動のたびに新たなNICとして検出し、名前がeth0,eth1,eth2....という具合に変わってしまうということらしい。

そこで、/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules に記録されている内容を編集し、記録しているMACアドレスを『?』で置き換えてしまうことにする。
 SUBSYSTEM=="net", DRIVERS=="?*", ATTRS{address}=="00:00:6c:??:??:??", NAME="eth0"
と、まぁ、例えばこんな具合か。
他にNICを追加することがあると問題になりそうなので、MACアドレスは、全部ではなく変化する部分だけを『?』に置き換えることにしておこう。 そして、不要なeth1以降の設定はコメントアウトするか、いっそのこと削除しておこう。

どうやら、これでおさまったようだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 個人メモ All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]