忍者ブログ
個人的なメモですけど
[17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リクエストにより、Windows2000をインストールすることになってしまった。

もともと、Windows2000が動いていたPCだが、XLink Kaiとかいうソフトをセットアップしてくれというリクエストで、余り調子のよくなかったWindows2000にトドメをさしてしまったようだ。

しかし、このPC、出所がよくわからないNICをつかっていて、オフィシャルなドライバがない。
で、確かMacronixのなんとかっていうドライバで動かしてたはずなんだが、、、
Windows2000をインストールし、MacronixのMX98715Seriesとかいうドライバを入れたが、うまく動かない。
困った困った。

チップは、、、
どっちがLAN関係のチップか分らないが、それらしいのがふたつあるので両方記しておこう。

DL10030
0011CD
11H407711

DAVICOM
DM9101F
0010B
M1W82

S/N 0047450000425449 RevA1

後で、ネットからドライバを取ってこよう。

仕方がないので、取り敢えず余っていた10Base-TのNICを使うことにする。
NE2000Compatibleと書かれたPCIバスのカード。
怪しいので、チップを控えておこう。

VIA VT86C926

うぅむ、、、どうやら、これもドライバが入っていないらしい。
MELCOのNICと認識されるようだ。
デバイスは『正常に動作』と表示されるが、通信はできない。
ローカルエリア接続の状態を見ていると、送信パケット数は増えていくが、受信パケット数はいっこうに増えない。

VIA ARENA から、VIA VT86C926 のドライバを取ってくるも現象は同じ。
ダメだこりゃ、、、

で、再びPlanexのNICでやってみることにする。
Windows2000に用意されているドライバから、類似のものはないかと探していると、、、
DL10050の文字が、、、メーカーは、D-Link か。
これを調べてみると、、、どうやら、DL10030を使っている製品があるらしい。

D-Link DFE-530TX 10/100 PCI Ethernet Adapter

製品のイメージを見て見ると、なんとなく外観が似ている。

改めて、Windows2000が、初期状態で持っているD-Link社のドライバを見て見ると、、、
ありました。DFE-530TX

ドライバの更新で、DFE-530TXを選択し、TCP/IPの設定をして、再起動で、、、
やった、うごいた!
IEを立ち上げれば、MSNのトップページが、、、、

でも、動作は不安定でちょくちょく止まる。
ドライバが合ってないのか、このハードウェアの問題かはわからないが、どうやら、使いものにならないということらしい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 個人メモ All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]