忍者ブログ
個人的なメモですけど
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年になって、今年のできごとを記しておきます。
  1. パソコン工房で、新年限定5台の『梅パソコン』を買った。
    OS無しで、29,800円也
  2. 私の部屋を母屋に引越し中、、荷物が多く大変。
    まだ、仮のネットワークと、主なPCしか移動できていない。
  3. 昨年末にジャンクで買ったCPU(Pentium3)とM/Bが起動しないので、検証用にPCを買った。
    Compaq Deskpro EN OS無しで、5,250円也
長らく、K6-3を使いつづけた者にとって、『梅パソコン』のAMD64X2は非常に快適ですが、CompaqのジャンクPCでも、十分快適に思えます。元々のスペックは、
  • Compaq EN
  • Pentium3 866/256/133/1.7V SL4CB
  • グラフィックは、オンボードintel815
  • 128MB DIMM
  • 20GB HDD
  • CD-ROM
  • FDD
  • NICもオンボード intel Pro/100 VM
  • サウンドもオンボード intel 82801 BA/BAM AC'97
  • USBは、背面に2ポート
  • WinモデムらしきものがPCIバスに刺さっている
とりあえず、メモリスロットが3つあるので、256+128を追加し、合計512MBに増設。
これで十分快適。
せっかくだから、検証を兼ねてCPUを交換。
Pentium3 1000/133 を付けてみた。
BIOSが古いらしく、起動時に アップデートせよというメッセージが出てくる。
Compaqは、HPがサポートを続けていてくれるので、HPのサイトから最新BIOSを入手し、アップデート完了。
    Compaq System ROM
             Ver 2.04 -> 3.14

『マルチメディアビデオコントローラ』が、黄色い『?』マークになっているが、構わないことにする。

PR
Vine Linux 4.0 に、True Type Font を追加する手順

X Window System と GNOME は、個別にフォントの管理を行っているらしい。

GNOME では、入手した True Type Font を、特定のフォルダ(fonts:///)へ、コピーすれば良いとのこと。

X では、xset コマンドによる、フォントパスの設定と、ttmkfdir と mkfontdir というコマンドを使いフォント一覧を作成登録するとのことだ。

具体的な方法は、、、、

GNOME での設定は、単にTrue Type Font を、決められたフォルダ(fonts:///)へ、コピーするだけのようだ。

X での設定は、以下のとおり。

まず、フォントの場所をシステムに追加するように設定するのだが、これは、Xを起動するたびに実行する必要があるので、ここでは、ログインに自動実行されるように設定する。
メニューより、[デスクトップ][設定][高度な設定][セッション]を選択。
表示されたウィンドウの[自動起動するプログラム]タブを選択。
ここで、[追加]ボタンをクリックし、以下のコマンドを入力する。

xset fp+ /home/(ユーザ名)/.fonts

次に、追加した True Type Font の一覧を作成する。
GNOME端末(コンソール)を起動し、フォントファイルをコピーしたディレクトリに移動する。

cd .fonts

で、True Type Font の一覧を作成する。

ttmkfdir

次に、作成した True Type Font の一覧を登録する。

mkfontdir

これで、次回ログインから設定が有効となり、追加したフォントが利用可能となるそうな、、、
さて、いよいよ XLink Kai をインストール
って、その前に無線LANの用意をしなければ、、、

しかし、何を血迷ったか、買ってきたのは、BUFFALO の WLR-U2-KG54 、、、
なんで、事前にwebで調べてから買ってこないんだ!!
またも、トラブルの予感、、、

WLR-U2-KG54は、WindowsXP専用って書いてあるじゃないか。
しかも動作はインフラストラクチャモードっぽい、、、

でも、調べてみると、、、XLinkに関しては、余り良いことは書いていないが、、、
やはり、既にいろいろ挑戦した強者がいらっしゃるようで、これら偉大なる先人たちのお知恵を拝借させていただきます。

まず、WLR-U2-KG54をWindouws2000で利用するには、ASUS社WL-167gのドライバが使えるそうなので、、、(gensiryokukunさんのブログより)

ASUSのダウンロードサイトから、WL-167gのWindows2000用ドライバを取ってくる。

で、入れるのは、

    製造元:ASUSTeK Computer Inc.
    アダプタ:802.11b/g USB Wireless Network Adapter
                          バージョン: 2.1.0.0 [2005/10/17]


だそうで、メーカー名とバージョンに注意が必要とのこと、、、
このあたりは、前述のgensiryokukunさんのブログの方が詳しく書いてある。

さらに、この時、注意しなければならないのは、アダプタのDip SW の設定。
工場出荷状態である自動インストールモードにしてあると、USBストレージで倍すとして認識され、厄介な事に、、、
付属のCD-ROMから(マニュアルで)インストールする設定にDip SWを変更すると、普通に(?)USB LANアダプタとして認識してくれる、、、
私は結局これでしばらく悩んでしまった。
『オートインストール機能』って、そーゆー事なのね。
WIndowsのオートランでインストールプログラムを実行するということですか、、、

ドライバがインストールできたら、続いてASUS WLAN Card Utilitiesをインストール。

今は手元にPSPがないのでまた今度。
リクエストにより、Windows2000をインストールすることになってしまった。

もともと、Windows2000が動いていたPCだが、XLink Kaiとかいうソフトをセットアップしてくれというリクエストで、余り調子のよくなかったWindows2000にトドメをさしてしまったようだ。

しかし、このPC、出所がよくわからないNICをつかっていて、オフィシャルなドライバがない。
で、確かMacronixのなんとかっていうドライバで動かしてたはずなんだが、、、
Windows2000をインストールし、MacronixのMX98715Seriesとかいうドライバを入れたが、うまく動かない。
困った困った。

チップは、、、
どっちがLAN関係のチップか分らないが、それらしいのがふたつあるので両方記しておこう。

DL10030
0011CD
11H407711

DAVICOM
DM9101F
0010B
M1W82

S/N 0047450000425449 RevA1

後で、ネットからドライバを取ってこよう。

仕方がないので、取り敢えず余っていた10Base-TのNICを使うことにする。
NE2000Compatibleと書かれたPCIバスのカード。
怪しいので、チップを控えておこう。

VIA VT86C926

うぅむ、、、どうやら、これもドライバが入っていないらしい。
MELCOのNICと認識されるようだ。
デバイスは『正常に動作』と表示されるが、通信はできない。
ローカルエリア接続の状態を見ていると、送信パケット数は増えていくが、受信パケット数はいっこうに増えない。

VIA ARENA から、VIA VT86C926 のドライバを取ってくるも現象は同じ。
ダメだこりゃ、、、

で、再びPlanexのNICでやってみることにする。
Windows2000に用意されているドライバから、類似のものはないかと探していると、、、
DL10050の文字が、、、メーカーは、D-Link か。
これを調べてみると、、、どうやら、DL10030を使っている製品があるらしい。

D-Link DFE-530TX 10/100 PCI Ethernet Adapter

製品のイメージを見て見ると、なんとなく外観が似ている。

改めて、Windows2000が、初期状態で持っているD-Link社のドライバを見て見ると、、、
ありました。DFE-530TX

ドライバの更新で、DFE-530TXを選択し、TCP/IPの設定をして、再起動で、、、
やった、うごいた!
IEを立ち上げれば、MSNのトップページが、、、、

でも、動作は不安定でちょくちょく止まる。
ドライバが合ってないのか、このハードウェアの問題かはわからないが、どうやら、使いものにならないということらしい。
無線LANで、またトラブった。

Vaio PCG-FR55/B に、LANカードをセットアップしようとした。
OSは、WindowsXP Home。
カードは認識し、ドライバも入ったようだが、アクセスポイントに接続できない。
いや、ほんの数秒接続しては切断されて(して?)しまう。

LANカードのユーティリティで、チャンネル毎の電波状況が確認できるようになっているが、これによると受信強度は十分であるように見える。
さらにタスクトレイアイコンの表次では、電波強度が強くなったり弱くなったりと変動する。

暗号方式や、そのほかの設定を変更してやり直したり、ドライバを入れ直したり。
いろいろやってみたが、ほとんど変わらない。

半ばあきらめて最後の手段、近所のショップのおにいさんに相談したら、『チャンネルを変更してみたら?』とのこと。
結局、答えはこれだった。
電波状況に問題はないように見えたから、今まで変更していなかった。
チャンネルを変更してみるとあっさり接続できてしまった。
なんてこったい、、、。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 個人メモ All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]