忍者ブログ
個人的なメモですけど
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Linux Mint 13 maya を入れてみた。

Ubuntuが12.04になって、PAE非対応PCにインストールするが大変になってしまったため、他の選択肢として試してみる。
サポート期限も、Ubuntu12.04LTSと同じ2017年4月までとのこと。
Ubuntu12.04だと、一旦前のバージョンをインストールした後、アップグレードという形で12.04をインストールするしか方法が無いので、1パスでインストールできるメリットは大きい(ハズ)
常用LinuxDesktopとして試してみる。

メディアがDVDなのは、ちょっとマイナスポイント。
ひと通りインストールした後、不完全な日本語環境の構築を補ってやる必要があるらしい。

ターミナルで、コマンドを打ち込む

まず、GPG鍵とレポジトリを追加
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/precise.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
$ sudo apt-get update
で、パッケージのアップグレード
$ sudo apt-get upgrade

Japanese Team の追加パッケージをインストール
$ sudo apt-get install ubuntu-defaults-ja

IBUSとAnthyとMOZCをインストール
$ sudo apt-get install ibus-anthy ibus-mozc

「Menu」-「設定」-「入力メソッド切替器」を開くと「Use IBus (ibus)」が追加されているので、チェックを入れて「OK」をクリック。

iBUSを起動し、「i」アイコンをクリックして「設定(P)」で「iBusの設定」を開くとAnthyとMozcが登録されている、ということです。

参考URL

http://linuxcom.info/install-linuxmint-13.html

PR
初めは調子が良いように思えた Ubuntu11.10 だが、その後日本語入力が不調になり、ついにはアップデートもエラーが出てうまくいかない状態になった。
安易に再インストールするも、同様の現象に見舞われる。
別パーティションにあるUbuntu10.04LTSやDebianは、何の問題もないのに、、、

アップデートのエラーメッセージを見てみると、何やらファイルの状態が確認できないとか、入力/出力エラーとか言っている。
/etc/X11/Xsession.d/50x11-common_determine-startup がおかしいとか、、、
調べてみると、/etc/X11/Xsession.d/ 以下には、ファイルが二つしかない!!
なんと 20x11-common_process-args と 30x11-common_xresources だけ!なんで?

そこで、CDブートして無理やりファイルをコピーしようとしたが、入力/出力エラーとか言ってコピーできない。

わけが分からず、今度はコマンドでコピーしようと端末を開いて、何気なく
  ls -aFl /etc/X11/Xsession.d
と叩いてみると、、、
そこにはたくさんのファイルがあるではないか
属性から、owner group まで、???が並んでいる。
ファイルシステム上おかしくなっているらしい。
nautilus では、そこまで表示してくれないの?

これは、インストールやり直したほうが良さそう。
でも、このままでは同じことになるので、もう少し調べてみると、nVidiaのVideoカードでトラブった記事を見つけた。
そこで、今度は、nVidiaのドライバを入れないことにする。

ソフトウェアソースを開いて、デバイス用のプロプライエタリなドライバ のチェックを外しておく。
ソフトウェアソースの設定(1)ソフトウェアソースの設定(2)
ついでに、意味が分からないので、サポートされていないアップデート のチェックも外しておく。

これで、やっと解決。
1週間ぐらい夜更かしして悩みましたけど、、、
Ubuntu 11.10 を入れてみた。

Pentium4 に SSD なPCで、どの程度つかえるのか?
セットアップのメモを取っておく。  

まずは、ソフトウェアセンターから、Lubuntuをインストール。

続いて、Javaダウンロードサイトから、jdk-6u30-linux-i586.binをダウンロードしてきて、使えるようにした。
参照:http://chonan.blog.pid0.org/2011/12/ubuntu-1110-oneiric-ocelot-sun-java6.html

次は、eclipseを、、、
Debian5.0 lenny がリリースされたのでいれてみた。
マシンは、Pen3 1GHz メモリは512MB?
Vine4.2をで使っていたが、先日HDDクラッシュに見舞われ、修復したもののあまり使っていなかった.。

インストールは4.0にも増して簡単になっている。

でも、起動してみると、画面の解像度が、800×600になっている。
dpkg-reconfigure しても、ディスプレイ関係の設定は修正できない。
/etc/X11/xorg.conf を直接編集することになった。(これでよいのか?)

MonitorセクションとScreenセクションに#追加の行を追加した。

Section "Monitor"
    Identifier    "Configured Monitor"
    HorizSync    30-96      #追加
    VertRefresh    50-160    #追加
EndSection

Section "Screen"
    Identifier    "Default Screen"
    Monitor    "Configured Monitor"
    DefaultDepth    24     #追加
EndSection

こんな感じ。

これでとりあえず、1280×1024やさらにその上も選択できるようになったが、まだちゃんと動作が理解できていない。

まだあまり使っていないが、まあ快適。

ntpとかもインストールしなければ、、、
いろいろと検索してみると、、、みつけました。

mogutan工房さん

Xttp://potato5.hokkai.net/~mogutan/080102TA690GAM2.html

これによると、全く同じパソコンを4台(も)購入し、うち3台でDVD書き込み中にシャットダウンしてしまうということなので、同じ現象のよう、、、
結局『マザーボード交換で解決』ということだそうですが、うちの場合、保証期間はとうに過ぎているし、、、。

Debianでは書き込みできていたはずなので、試しにPuppyLinux4.00.4JPで起動してみた。
CDブートなので楽チン。
で、やってみると、書き込みできるじゃないか!

あとは、DeepBurnerを試してみて、ダメならDebianとのデュアルブートにするか。
WindowsXPに戻すのも面倒だし。

どちらにしても、Windows7の正式リリース版で解決されなければ、マザーボードを交換するしかないということか。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 個人メモ All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]